[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ 妊娠検査薬を使用する時期
妊娠検査薬が役にたつことがわかったところで、その使用する時期を確認しましょう。妊娠検査薬は、いつでも使えるものではあります。
hCGホルモンが分泌される時期があるので、あまりに早く検査をしても無意味になってしまいます。また、お腹が大きくなりだしてから検査をしても、意味がありませんよね。
妊娠検査薬は、排卵日から2~3週間目には陽性反応が出るように作られています。しかし、最初のうちはhCGの分泌量が少ないことから、反応の印が薄くなりがちです。そのために妊娠かどうかの判断が、しにくい場合があります。
○ 正確に検査できる時期
基礎体温を測っている→高温期が3週間続く
生理が順調の場合→生理が遅れて1週間後
次の表は、妊娠週とHCG分泌量の関係。個人差がありますで、あくまでも目安ですが、週を追うごとにHCGの分泌量が増加していることが理解できます。参考にしてください。
2週... 0、2mIU/ml
3週... 20~50mIU/ml
4週... 200mIU/ml
5週... 1000mIU/ml
6週... 1000~6400mIU/ml
7週... 4000~12800mIU/ml
8週... 4000~256000mIU/ml
9週... 8000~256000mIU/ml
HCGは、受精卵が骨盤内のどこかに着床すると分泌しはじめます。子宮外妊娠や科学的流産でも反応しますので、正常か否かの判定はできません。以前の記事にも書きましたが、市販の妊娠検査薬は、HCGが「50mIU/ml 」以上になると陽性となるように作られています。
「50mIU/ml 」というのは、妊娠3週の終わりごろにあたります。つまり生理予定日頃から、陽性反応が出る人が多いわけですが、当然ながら「個人差」があります。生理予定日から、1週間後の検査が確実といえます。
数値が妊娠週より低いのは、赤ちゃんがちゃんと育っていないことを示してます。この場合、流産の可能性があるので注意してください。